Uncategorized

スパイスカレーカグラのインド料理教室

 本場のスパイスカレーを学べるお店があります。名古屋にありますスパイスカレーカグラさんです。ここではスパイスの帝王と呼ばれるナマステタナカさんが、自身の経験をもとに本場のスパイスカレーを作り、スパイスの世界について教えてくれます。月に何度か開催されますが、今日頂いたカレーはこちらになります。

 チャナマサラ(ひよこ豆のカレー)とビンディマサラ(オクラのカレー)です。スパイスの香りに包まれる中食べれて最高でした!以下教室の内容をお伝えしていきます。また、この記事は下記の様な方におススメです。

  • スパイスカレーに興味があり始めてみたい方
  • 本場のスパイスカレーが学びたい方
  • スパイスの楽しさ・奥深さを知りたい方

  • 目次
  • スパイスカグラ
  • チャナマサラ・ビンディマサラ
  • 雑学
  • まとめ

スパイスカグラ

 名駅・江戸川線沿いにあります「スパイスカグラ」。地下鉄「国際センター駅」から徒歩5分のところに位置しています。店の外に「スパイスカグラ」も文字は出ていませんが、「スタンドオオシマ」さんの看板が目印になります。
 講師のタナカさんは、初めて食べたインドカレーに衝撃を受けて、本場インドでスパイス料理を学ばれています。本場インドで経験したことを日本とインドの文化の違いを交えて話してくれました。とても気さくな方で、教室は終始和やかな雰囲気で、笑いもある楽しいひと時でした。スパイスカグラでは現在このカレー教室のみの開催で、教室以外でのカレーの提供は行っていないとのことでした。

チャナマサラ・ビンディマサラ

 1種類目はチャナラマサラです。ヒンディー語でチャナラはひよこ豆、マサラはカレーです。私は自宅でカレーを作るときに鶏肉や豚肉、野菜を使用することはありますが、豆のカレーを作ったことがなかったためとても楽しみでした。
 2種類目はビンディマサラ、ビンディはオクラです。オクラは好きな野菜の一つです。また今は夏野菜が美味しい時期ですね。ちょっと変わった紫のオクラを用意して頂いてました。
 材料や調理手順が記載されたレシピを一人ずつもらえて、レシピをもとにタナカさんが説明しながら調理をされていました。ニンニクやショウガをつぶすことだったり、スパイスを鍋に投入したりするときは、生徒が行うなど参加型で楽しめました。スパイスや油の香りの違いなど、実際に感じながら説明をしていただけるため分かりやすかったです。
 調理時間が楽しく過ぎていき、2種類のカレーが完成しました。とりわけに生徒も手伝い、なんだか小学校の給食を思い出しました。いよいよ実食です。うまい!!ひよこ豆やオクラとカレーの相性が抜群で、無言でどんどん食べていきました。多めに作ってくれたので、ご飯のおかわりもできました。幸せです。

雑学

 生徒がカレーを食べている間に、タナカさんがジンジャーティーを作ってくれました。カレーもジンジャーティーもすべてオーガニックです。出来上がったホットジンジャーを頂きながら、今回はショウガについての雑学です。特徴を分かりやすく説明していただき、自宅カレーでも積極的に取り入れたい素材となりました。

まとめ

教室の大まかな内容をご紹介しました。「スパイスカレーにより興味が出てきた!」「本場のカレーを味わいたくなってきた!」「純粋に美味しいものが食べたい!」、そう思って頂けたら幸いです。教室はタナカさんの人柄の良さがあって、初回の私も参加しやすい楽しい時間になりました。お時間があれば、ぜひ皆さんも一度足を運んでみてください。私もまた参加したいと思います。