Uncategorized

コーヒーとの出会い

 前回もお話ししましたが、私がコーヒーを飲み始めたのは20歳の時でした。バイト先の先輩に「酒も飲まないしタバコも吸わないとか人生損してるよ。」と言われたことがきっかけでした。当時これと言って趣味もなく、何となく過ごしていた私は、「何か大人っぽいことをしたい。」「ブラックコーヒーを飲めたら楽しいんじゃないか。」と思ったのです。そこから現在に至るまで、コーヒーは私の日常に欠かせないものになりました。ではでは、これまでの出会いを見ていきます。

  • 初めて飲んだコーヒー「BOSS」
  • タリーズコーヒー
  • ブルーボトルコーヒー
  • 自宅コーヒー
  • まとめ

初めて飲んだコーヒー「BOSS」

「よし!カッコいい大人になるぞ!」といきこんだ私は、缶コーヒーのブラックBOSSに挑戦しました。おじさんマークが印象的なSUNTORRYのBOSSと言えば、缶コーヒーの中でも一番有名なのではないかと思います。1988年8月より全国で発売開始し、今ではPREMIUM BOSS CRAFT BOSS など様々な種類があります。コンビニでブラックBOSSを一つ購入し、いよいよ飲んでみたのです。ゴクッ…おー!以外に飲める!これが最初の感想です。美味しいという訳ではありませんが、まずくはない。ついに大人の仲間入りをした瞬間でした。その後も時々買って飲んでいると、次第に美味しく感じるようになりました。これで私は「カッコいい大人になれた。」…かどうかは置いといて、コーヒーが日常になったのです。

タリーズコーヒー

看護学校に通っていた頃、コンビニのバイトをしていたのですが、せっかくだったらコーヒー関連のバイトがしたいと思いました。募集をしていたスターバックス5店舗、タリーズコーヒー1店舗に応募をしました。結果はなんと…スターバックス5店舗不採用、タリーズコーヒー採用。なんと!タリーズコーヒーは当時知名度はスターバックとはかなりの差がありましたが、コーヒー屋さんで働けるのであれば私には関係ありませんでした。少し軽い気持ちで入ったのですが、スタッフの方たちは意識の高い方ばかりで、仕事を覚えるのとクオリティを上げていくのに苦労しました。タリーズは国内焙煎にこだわっており、より良いコーヒーの香りや味を追求されています。「本日のコーヒー」という商品が販売されていて、発売との時に飲ませてもらえたのですが、とても美味しかったです。コクや香りなど全く理解していない素人でしたが、一味違う美味しいコーヒーというのは分かりました。働いていると、個人的な見解ではありますが、コーヒー好きな方は割とタリーズ派が多いのではないかという印象があります。大変なバイト先ではありましたが、コーヒーの知識やラテの作成など、コーヒーの基本を学ぶことができました。

ブルーボトルコーヒー

本格的にコーヒーにハマり始めたのはここからです。サードウェーブコーヒーが日本にもやってきたのです!そう、ブルーボトルコーヒーです!スペシャリティコーヒーという言葉が世間的には浸透しておらず、まだまだ未知の世界でした。看護師として就職をしていた私は休みの日に東京・清澄白河に行ってきました。そこで注文したのがブルンジのコーヒーです。オレンジの味わいのするコーヒーでフルーティーという今までにはなかった概念に衝撃を受けました。もう一つの特徴はハンドドリップです。コーヒーメーカーで淹れて提供するのがカフェや喫茶店の定番でしたが、大型の店舗で一杯ずつ丁寧に淹れてくれるのが斬新で面白いなと感じました。ここからどんどんコーヒー豆へのこだわり、抽出へのこだわりが芽生えていったのです。

自宅コーヒー

コーヒーの魅力にハマった私は、まず自宅でハンドドリップを始めました。器具についても、これまではコーヒーを豆のまま購入したことがなかったため、コーヒーミルも購入をしました。ゴリゴリと挽くのが楽しくて、自分で淹れれることが嬉しかったです。ハンドドリップをして一番良かったのが香りです。コーヒーを挽いた瞬間に出る香りが、直に感じることができるのはこの上ない幸せです。コーヒー豆はブルンジ、エチオピア、ブラジル、コロンビア、タンザニア、ペルーなど様々なコーヒーを飲みました。いろいろなコーヒーを飲む中で国や焙煎度合いによる特徴の違いを少しは理解してきて、今度は抽出方法を試してみようと思いました。フレンチプレスにマキネッタ、水出しアイスコーヒーに挑戦しました。同じコーヒー豆を使っても、味に違いが出ていくのです。

まとめ

これが私のコーヒーとの出会いです。お店で飲むのも、自宅で飲むのもどちらも好きです。また趣味で登山をしていて、山の頂上で飲むなど、アウトドアコーヒーも好きです。いろんなシチュエーション、豆、抽出方法があり、楽しみ方は人ぞれぞれ。珈琲ライフをこれからも楽しんでいきます。今後コーヒーの基礎知識や実際の器具ごとの淹れ方など書いていきますので、ぜひぜひ楽しみにしていてください!