Uncategorized

いろいろなコーヒー器具による淹れ方

コーヒーを淹れると言っても、いろいろなコーヒーの抽出器具による方法があります。視覚的な楽しさもありますし、それぞれで味も違います。その日の気分や時間帯で器具を変えるのもありです。ここではいろいろな器具を紹介します。

  • 目次
  • コーヒーメーカー
  • コーヒードリッパー
  • フレンチプレス
  • マキネッタ
  • クレバーコーヒードリッパー
  • 水出しアイスコーヒー
  • サイフォン式
  • エスプレッソマシン
  • まとめ

コーヒーメーカー

コーヒーメーカーは喫茶店から自宅まで多くの方が使っているのではないでしょうか。粉のコーヒーと水を入れてスイッチを押せば出来上がりです。インスタントとは違った香りの良い淹れたてのコーヒーがいただけます。またコーヒー豆を挽いてくれるミル付きやネスプレッソなどカプセル式のものもあります。

コーヒードリッパー

自分で淹れるというとハンドドリップを思い浮かべる方も多いと思います。ドリッパーはハンドドリップに必要なものになります。紙のペーパーをドリッパーにセットして、その中に引いたコーヒー豆を入れて、お湯を注いで抽出します。円錐形や台形、一つ穴や三つ穴など形状の違いで味が変わってきます。

フレンチプレス

一見難しそうに見えますが、初心者にもおすすめなとてもシンプルな抽出器具です。ハンドドリップでは抽出の時間や注ぎ方などで一定の味を出すことが難しいです。しかしフレンチプレスはガラスポッドにコーヒー粉を入れて、お湯を注ぎ数分間待つだけで一定の味を抽出できます。抽出技術がいらないのです。お湯に浸して抽出するため、コーヒー豆の味わいをダイレクトに感じ取ることができます。

マキネッタ

おじさんが手を上げている絵が印象的な、イタリアの過程には一般的なマキネッタ。直火式のエスプレッソが淹れれます。ドリップコーヒーより濃度の濃いコーヒーが飲みたいときにはオススメです。器具がおしゃれで、沸騰したときに下から上がってくるのを見るのも楽しいです。エスプレッソマシーンで作れるものとは違いがあり、クレマと呼ばれるエスプレッソの一番上にできる泡ができないため、ラテアートを作ることは難しいです。

クレバーコーヒードリッパー

クレバーコーヒードリッパーはフレンチプレスと同じで、お湯を注いで待つタイプの抽出器具になります。違いは注ぐ方法にあります。フレンチプレスは抽出時間が来たらフィルター部分を下に押して、注ぎ口から注ぎます。クレバードリッパーはちょっとした仕組みがあり、コップの上に置けばドリッパーの下から注がれるようになっています。こちらも初心者の方でも簡単に美味しいコーヒーが淹れれます。

水出しアイスコーヒー

お湯ではなく水を使用します。お湯で注いで氷を入れるタイプでもなく、水でゆっくりと時間をかけて抽出する方法になります。8時間ほどかけて行くりとコーヒーの成分が出てくるため、雑味の少ないなめらかでスッキリした味わいがあります。またコールドブリューとも呼びます。

サイフォン式

喫茶店で時々見かけるサイフォン式。まるで科学の実験でもしているかのような見た目です。水を沸騰させて、蒸気圧をでお湯を移動させながら抽出していく器具です。自宅に置くにはなかなか難易度が高い感じもしますが、もし自宅で淹れれば、これまでと違った雰囲気を感じれそうですね。

エスプレッソマシン

極細挽きにしたコーヒー豆に高い圧力をかけて、濃厚なエスプレッソを抽出するマシンになります。エスプレッソが好きな方や、カフェラテが作りたい方には欠かせないですよね。カフェにあるような大きなものでなくても、家庭用にコンパクトなものもあります。

まとめ

いかがだったでしょうか。難しいなと思っていた方も、自分でも淹れれそうと思ったのではないでしょうか。器具によって味が変わってきます。ご自分の興味のある器具をぜひ手に取ってみてください。